食品加工事業者向け 『~新たな切り口から食品原材料の活用方法を探る~ビジネスにつなげる食のSDGs勉強会』開催のお知らせ

公開日 2022年01月18日

食品原材料の一部には、販売先や使い道が見い出せず商流に乗せられていないものが存在しますが、市場ニーズの把握や加工方法のアレンジ等を行うことで、新たな使途や販路を開拓できる可能性があります。
本勉強会では、最初の一歩として、新しい視点からの食品原材料の活用方法や、新しいビジネスチャンスの見つけ方について考えます。
 
【本勉強会は、高知フェニックスフードプロジェクトの一環として実施します。】
高知フェニックスフードプロジェクトとは、以下の2点を主な目的として取り組むプロジェクトです。
● 高知県内にある、現状取引先や使い道がなく商流に乗っていない食品原材料について、市場ニーズを把握し、加工手段や保存形態のバリエーションの増加により、顧客の求める形状等にすることで、新しい販路を獲得する。
●SDGsの潮流に乗った、食品加工分野における新しい取り組みを創出する。
 

日時

令和4年1月28日(金)14時~16時30分
 

場所

高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス地域連携棟 4F多目的ホール
(高知市永国寺町6-28)
オンライン
※新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、オンライン開催に変更いたします。
 お申込みいただいた方には、勉強会参加用URLを別途ご案内します。
 

参加費

無料
 

タイムスケジュール

14:00~14:05:オープニング
14:05~14:35:セクション① フードビジネスとSDGs
14:35~14:55:セクション② 県内食品業界のこれまでの取り組みと課題
14:55~15:40:パネルトーク 県内食品業界の可能性
15:40~15:45:クロージング
15:45~16:30:終了後名刺交換、 ブレイクアウトルームにてフリートーク(自由参加)
※オンラインへの変更に伴い、プログラムを一部変更しています。
 

登壇者

     

ICS-net株式会社 執行役員COO 池 務 氏

【略歴】
2001年マルコメ株式会社入社後、営業を中心にマーケティング、新規事業、アメリカでの事業責任者を経てICS-net株式会社の創業に携わる。
2019年食品原料分野でのDXや食品ロス削減を目指し食品原料Webサービス「シェアシマ」を事業責任者として立ち上げ運営。
  

株式会社LeapsIn 代表取締役社長 日置 淳平 氏 

【略歴】
キリンビバレッジ株式会社にて、工場で生産管理、品質保証、ユーティリティ管理などを経験したのち、研究・開発部門にて新規生産技術の開発及びその工業化に携わる。
新たな食品プロダクトに関する数々のプロジェクトに関わってきた経験を活かし、株式会社LeapsIn(サービス名:LeapsIn)を立ち上げ、小規模を含む全国の食品工場をネットワーク化することで、小ロットからの量産化をスムーズに実現することを目指す。

高知県工業技術センター食品開発課 課長 森山 洋憲 氏

【略歴】
1992年高知県工業技術センター入所。
入所後に愛媛大学大学院連合農学研究科修了、博士(農学)。
県地産地消外商課による食のプラットホーム事業と連携し、味の数値化勉強会を2017年から開催。
高知大学土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業において、食品学と現場実践学の講師を担当。
高知県内の食に関する産学官連携プロジェクトに参加、県内事業者の食品開発や品質管理に関する技術支援を行う。

対象者

食品加工事業者様で
●新しい外商先を探している方
●フードロス対策に興味関心がある方
 

申込方法

お申込みは下記フォームからお願いします。
 

チラシ

 

お問合せ

高知県産業振興推進部 産学官民連携・起業推進課(担当:山本、山川、久保)
 

連絡先

高知県 産業振興推進部 産学官民連携課
住所: 〒780-8515 高知県高知市永国寺町6番28号
(高知県産学官民連携センター「ココプラ」内)
電話: 088-823-9781
ファックス: 088-821-7112
メール: 121701@ken.pref.kochi.lg.jp

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Readerダウンロード