[狩猟や有害鳥獣捕獲をされる皆さまへ]豚熱の感染拡大防止のために

公開日 2023年03月17日

高知県内で捕獲した野生イノシシから豚熱の感染が確認されました。

これまでの高知県内での感染確認状況は以下のとおりです。

 

高知県での野生イノシシの豚熱感染事例
事例数 状況  発見(捕獲)場所  個体情報 病性判定日
 1例目   捕獲   香美市香北町   成獣・オス   令和4年9月16日 
2例目 捕獲 香美市土佐山田町 幼獣・メス 令和4年11月2日
3例目 死亡 香美市香北町 成獣・メス 令和4年11月8日
4例目 捕獲 香南市香我美町 成獣・メス 令和4年12月5日
5例目 死亡 安芸市畑山 成獣・オス 令和5年1月17日
6例目 死亡 安芸市畑山 成獣・オス 令和5年1月17日
7例目 捕獲 香美市土佐山田町 幼獣・メス 令和5年1月26日
8例目 死亡 香美市香北町 成獣・メス 令和5年2月1日
9例目 死亡 安芸市川北乙 幼獣・オス 令和5年3月9日
10例目 死亡 南国市天行寺 幼獣・メス 令和5年3月16日

※ 豚熱は、豚及びイノシシの病気で、人に感染することはありません。

感染確認区域[PDF:3MB]

狩猟・有害鳥獣捕獲をされる皆さまへ[PDF:538KB]

狩猟者のみなさまへ[PDF:528KB](農林水産省、環境省チラシ)

豚熱ウィルスの拡散防止対策のお願い   

事前に「感染確認区域」を確認してください

狩猟等のため立ち入る区域が、豚熱に感染した野生イノシシ等が確認された場所から半径10キロメートル以内の区域(以下、感染確認区域)かどうかを事前に確認してください。

感染確認区域からイノシシを持ち出さないでください

感染確認区域で捕獲した野生イノシシは、自家消費も含め原則として持ち出さないでください。

ただし、「豚熱感染確認区域におけるジビエ利用の手引き」に従って対策を講じている場合等を除きます。

「豚熱感染確認区域におけるジビエ利用の手引き」

感染確認区域に立ち入った後に現場を離れるときは消毒を行ってください

感染確認区域で狩猟等を行った場合など、感染確認区域に立ち入った後は、付着したウィルスが拡散しないように、靴、衣類、資材、車両、手指の消毒を行ってください。
また、捕獲した野生イノシシの死体の埋設場所や血液等が付着した場所を消毒してください。
併せて、当面の間、養豚場への立ち入りは控えてください。

 

関係リンク

豚熱(CSF)について(農林水産省ホームページへのリンク)

CSF・ASF対策としての野生イノシシの捕獲等に関する防疫措置の手引き(環境省ホームページ・PDFへのリンク)

連絡先

高知県 中山間振興・交通部 鳥獣対策課
住所: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎3階)
電話: 088-823-9039(被害対策担当)
088-823-9042(狩猟行政担当)
088-823-9622(生活支援担当)
ファックス: 088-823-9258
メール: 070201@ken.pref.kochi.lg.jp

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Readerダウンロード