7 高知ギルバーグ発達神経精神医学センター

公開日 2023年11月21日

KGNCバナー001

 1.高知ギルバーグ発達神経精神医学センターとは
KGNCライン

  児童精神医学分野の世界的な権威であるスウェーデン・ヨーテボリ大学のクリストファー・ギルバーグ教授(※1)
 の協力により、2012年(平成24年)4月1日に開設されました。発達障害に関する専門医師を養成し、県内の支援を
 充実させるため、ギルバーグ教授の指導・協力のもと、神経発達障害の臨床研究や臨床教育を行っています。

    ※1 クリストファー・ギルバーグ教授について

     スウェーデンヨーテボリ大学 ギルバーグ神経精神医学センター

 

 2.主な活動内容
KGNCライン

  ギルバーグ教授の研究対象と同様に、児童精神医学全般を対象として高知大学、高知医療センター等と共同研究、症例検討、
 情報交換を行っています。研究員には、精神科医、小児科医、教育関係者、心理士、言語聴覚士、理学療法士などがいます。

  (1)教育プロジェクト

    “ESSENCE” を含む、神経発達障害理解のためのセミナーや  
    発達障害児の支援に関するセミナー等の開催を通じて、専門性の向上を図ります。
    年間計画

  (2)研究プロジェクト

    疫学的方法論に基づいた神経発達障害の臨床研究を実施しています。

  (3)政策プロジェクト

    研究の成果を、高知県の施策に活かしていきます。


    無 題 ギルバーグセンターの活動をまとめた「事業報告」はこちら

 

 3.ESSENCEについて
KGNCライン
  ESSENCE” とは

 「Early Symptomatic Syndromes Eliciting Neurodevelopmental Clinical Examinations
 (神経発達的診察が必要になる早期徴候症候群)」の略で、ギルバーグ教授により提唱された概念です。
  発達障害、知的障害、チック症、てんかん症候群、その他の神経発達障害を含む神経精神医学的・ 
  神経発達的な診断が必要となるような徴候が、発達の早期に見られている状態を表しています。

  ※ 詳しくはESSENCEのページへ 

  ★ESSENCEの視点を入れた子育てリーフレットはこちら ↓ ↓ ↓

   閲覧用 ▶▶▶ リーフレット閲覧用[PDF:3MB]

   配布用 ▶▶▶ リーフレット印刷用[PDF:2MB] 
            ※印刷したリーフレットを二つ折りにし、あいだに
           市町村母子保健担当窓口連絡先一覧(R4.4.1現在)[PDF:390KB]  
             を半分に切って(A5サイズにして)、1枚挟み込んで配布して下さい。

 

 4.ソーシャルメディアについて
KGNCライン    
     高知県立療育福祉センター高知ギルバーグ発達神経精神医学センターでは、
  ソーシャルメディアを活用し、研修会の案内など情報発信をおこなっています。

★アカウント名
高知ギルバーグ発達神経精神医学センター

 Twitter icons   f_logo   Instagram_logo      QR_Twitter    QR_Facebook    QR_Instagram

 

※ ソーシャルメディア利用ガイドライン[PDF:235KB]
※ ソーシャルメディア運用ポリシー[PDF:130KB]


公式YouTubeチャンネルについては、一般公開していません。
詳しくは、公式YouTube及び運用方針をご覧ください。

 

KGNCラインA
高知ギルバーグ発達神経精神医学センター/Kochi Gillberg Neuropsychiatry Centre

連絡先

高知県 子ども・福祉政策部 療育福祉センター
住所: 〒780-8081 高知県高知市若草町10番5号
電話: 総務課 088-844-1921
 身体障害者更生相談 088-844-4477
地域連携室(初診予約含む)088-843-6831
外来受付・会計(再診予約)088-844-5400
外来心理 088-802-6210
リハビリテーション部 088-844-0051
看護部病棟 088-844-0023
通園事業部 088-844-5155
発達障害者支援センター 088-844-1247
高知ギルバーグ発達神経精神医学センター 088-844-2021
ファックス: 088-840-4935
メール: 060302@ken.pref.kochi.lg.jp

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Readerダウンロード