公開日 2022年04月01日
※新型コロナウイルス感染症社会福祉施設相互支援ネットワークに関する年末年始の対応について
応援職員派遣等を要請する場合、
令和4年12月29日(木)~令和5年1月3日(火)の間については、以下の窓口へご連絡お願いします。
事業所の所在地 |
連絡窓口 |
TEL |
高知市 |
高知市役所 代表番号 |
088ー822-8111 |
高知市以外 |
高知県庁 代表番号 |
088-823-1111 |
※代表番号で内容をお伺いし、各所属課へとつなぎますので、
○「社会福祉施設相互支援ネットワーク」に関する相談であること
○サービス種別(入居系・居宅系)
○施設種別(高齢・障害・児童・救護)
○所在地
○要請内容(職員派遣、入所者の受入 など)
○ご連絡先
等をお伝えいただきますようお願いいたします。
1 令和4年度相互支援ネットワーク協力施設等の募集について
県では、社会福祉施設で感染者が発生した際に、深刻な問題となる職員不足等に対応するため、あらかじめ「相互支援」が可能な協力施設等の名簿を作成し、いざという時に行政と関係団体が連携して支援調整を行う仕組みである「相互支援ネットワーク」を構築しております。
ついては、令和4年度の相互支援ネットワークへの協力(協力施設名簿への登録)の可否について、以下の様式によりご回答いただきますようお願いいたします。
(1)提出書類
(入所系) ・様式1[XLSX:22KB]
(居宅系) ・様式2[XLSX:21KB]
(個人登録) ・様式3[XLSX:13KB]
(2)提出先
社会福祉法人高知県社会福祉協議会法人振興課までFAXにてご提出ください。
FAX:088-844-9443
なお、協力施設登録に関するご質問等については、高知県子ども・福祉政策部 地域福祉政策課 までお電話ください。
TEL:088-823-9089
(3)留意事項
●令和3年度協力施設名簿の登録有効期限は、令和4年3月末日までとなりますので、現在ご登録をいただいている場合であっても、再度ご提出をお願いします。
●令和4年度協力施設名簿の登録有効期限は、登録日~令和5年3月末日までとなります。
●名簿に登録したことにより、応援職員派遣等を強制するものではありません。
●ご回答いただいた情報については、県社協が、協力施設等名簿に登録し、県及び高知市の関係課と共有します。また、派遣調整を行うため、必要に応じて、種別協議会と情報共有をすることがあります。
2 相互支援ネットワークについて
1 概要
(1)感染者が発生した入所系施設への支援
社会福祉施設等で感染症が発生し、職員等が感染あるいは濃厚接触者となった場合、入院や自宅待機によって、職員が不足することが見込まれます。
こうした事態に備え、県では高知県社会福祉協議会(以下「県社協」という。)に委託し、クラスターが発生した施設等への応援職員派遣等にご協力いただける施設をあらかじめ募集し、登録を行っています。
ご協力をお願いする内容は以下のとおりです。
①感染者発生施設への職員派遣(直接派遣)
②感染者発生施設等へ職員を派遣した施設への派遣(間接派遣)
③感染の疑いのない利用者の受け入れ
④職員寮等への感染者発生施設の職員や応援職員等の受け入れ
(2)家族が感染した場合等の要介護者への居宅系サービスの提供
以下のような事態に備え、(1)と同様に、県では県社協に委託し、訪問介護や短期入所等のサービス提供に応じていただける事業所をあらかじめ募集し、登録を行っています。
①在宅で介護していた家族が新型コロナウィルスに感染したことにより、介護者が不在となった在宅の要介護高齢者又は重度障害者への短期入所サービスの提供
②訪問介護(看護)サービス事業所の職員が新型コロナウィルスに感染したことにより、サービスを提供できなくなった利用者への訪問介護(看護)サービスの提供 等
(3)短期雇用候補者の確保
社会福祉施設での勤務歴や社会福祉関連の資格をお持ちの方で、「感染者発生施設で勤務」いただける個人の方をあらかじめ募集し、登録を行っています。
2 対象施設
高齢者福祉施設 |
入所系 |
介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院、介護療養型医療施設、 |
居宅系 |
訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、通所介護、短期入所生活介護、 |
|
障害者福祉施設 |
入所系 |
障害者支援施設、共同生活援助、障害児入所施設 |
居宅系 |
居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、療養介護、生活介護、短期入所、放課後等デイサービス、児童発達支援 |
|
児童養護施設等 |
乳児院、児童養護施設、児童心理治療施設、母子生活支援施設 |
|
救護施設 |
3 実施要領等
相互支援ネットワークの詳細については、こちらをご確認ください。
・相互支援概要
4 協力施設等への支援要請
(1)感染者が発生した入所系施設への支援
応援職員派遣等が必要となった場合に、県又は高知市と県社協が連携し、協力施設名簿に基づき、応援職員派遣及び入所者の受入れ等の支援を調整します。また、感染者発生施設の希望に応じて短期雇用候補者へ支援を要請します。
支援の調整にあたっては、必要に応じて、種別協議会と協議し、効果的な支援が行えるよう調整します。
①提出書類
応援職員派遣を希望する場合は(様式4)を、利用者の受入れを希望する場合は(様式5)をFAXにてご提出ください。
(職員派遣等の要請) ・様式4[XLSX:21KB]
(入所者受入れの要請) ・様式5[XLSX:20KB]
②支援の要請先(県及び高知市の担当課)
※令和4年12月29日(木)~令和5年1月3日(火)の間については、以下の窓口へご連絡お願いします。
事業所の所在地 |
連絡窓口 |
TEL |
高知市 |
高知市役所 代表番号 |
088ー822-8111 |
高知市以外 |
高知県庁 代表番号 |
088-823-1111 |
(2)家族が感染した場合等の要介護者への居宅系サービスの提供
代替となる居宅系サービスの提供が必要な要介護者から相談を受けた居宅支援事業所、相談支援事業所及び市町村等に対し、協力事業者名簿を提供します。
・支援の要請先
協力事業者名簿の提供を希望する場合は、県社協へお電話ください。
社会福祉法人高知県社会福祉協議会法人振興課
TEL:088-844-4611
5 かかり増し経費の取扱い
応援職員を派遣するために必要となる経費(割増賃金・手当、旅費、宿泊費等)や、派遣した応援職員の穴を埋めるため、新しく雇用した職員に係る経費(職業紹介料や賃金)などは、補助金の対象となります。
詳細については、県又は高知市の担当課へお問い合わせください。
6 お問い合わせ先
・担当課連絡先一覧
※令和4年12月29日(木)~令和5年1月3日(火)の間については、以下の窓口へご連絡お願いします。
事業所の所在地 |
連絡窓口 |
TEL |
高知市 |
高知市役所 代表番号 |
088ー822-8111 |
高知市以外 |
高知県庁 代表番号 |
088-823-1111 |
連絡先
住所: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号 | |
電話: | 企画調整担当 | 088-823-9664 |
援護調査担当 | 088-823-9662 | |
地域福祉推進担当 | 088-823-9090 | |
災害時要配慮者支援担当 | 088-823-9089 | |
地域共生社会室 | 088-823-9840 | |
ファックス: | 088-823-9207 | |
メール: | 060101@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード