高知県産業振興計画について

公開日 2024年04月22日

更新日 2025年05月09日

知事あいさつ

 平成21年度にスタートした「産業振興計画」の取り組みを通じて、各産業分野の地産外商は大きく前進し、かつてはマイナス成長であった県内総生産は、概ねプラス成長へ転じてきました。
 他方、現下の県経済は、個人消費が堅調に推移し、雇用者所得も着実に増加するなど緩やかに持ち直す一方で、物価高騰の長期化と賃金水準の上昇により、事業者への影響が拡大しています。加えて、若年層の県外への転出超過が依然として続いており、担い手不足が深刻化しています。
 また、若年層の所得の状況を見ると、86.4%(令和6年賃金構造基本統計調査)と格差が生じており、若者の定着・増加に向けた取り組みの強化が必要です。

 このため、「本県経済の持続的な成長に向けた挑戦」と「若者の定着・増加」の好循環を目指し、第5期産業振興計画をver.2へと改定しました。
 改定にあたり、産業振興計画で掲げる『「地産外商」と「イノベーション」の取り組みの一層の強化』や『若者の所得向上の推進』などの4つの重点ポイントのもと、施策を大幅に強化して取り組んでまいります。

 また、新たに、「地消地産」を計画に位置づけ、エネルギーや食料品の分野において、地消の拡大そのものではなく、それによる地産の強化を図り、地域経済の好循環の創出と県際収支の改善を目指します。

 この第5期計画ver.2の着実な実行を通じて県経済の底上げを図り、全国下位にある一人当たりの県民所得を令和6年からの概ね10年間(R15まで)で全国中位に引き上げられるよう、全力で取り組んでまいります。
県民の皆さまの積極的なご参画とご協力を心よりお願い申し上げます。                                                    

高知県知事 濵田 省司

第5期産業振興計画ver.2

 
 

第1期から昨年度までのPRパンフレット及び計画本体についてはこちらをご覧ください。

 

産業振興計画の構成

 産業振興計画は、計画の基本的な考え方などを示した「総論」と、農業・林業・水産業・商工業・観光の5つの産業分野及びこれらを結ぶ連携テーマで構成する「産業成長戦略」、県内7つの地域で雇用や所得の向上を目指す「地域アクションプラン」の3つで構成されています。
令和7年度産業振興関連予算 

フォローアップ体制

 産業振興計画では、県庁内の推進体制と庁外委員によるフォローアップ体制を構築しています。この体制のもと、様々な角度からの点検・検証を通じて、施策をより実効性の高いものへと適宜改善するとともに、毎年度、計画自体にも改定を加えて、バージョンアップを図っています。
 
第5期産業振興計画フォローアップ体制
 
    
【各種会議の開催状況】
 

支援策活用ガイド

 産業振興計画で用意している支援策を多くの方に知っていただき、効果的に活用いたくだため、支援策をご活用いただいた民間事業者の皆様の声と、ご利用いただける支援策の概要をまとめた支援策活用ガイドを作成しています。

 「高知県産業振興計画」の支援策活用ガイド(令和6年度版)

 

産業振興計画の取り組み事例紹介

movie_sanshin_go
  地域アクションプランに関する取り組み等を紹介する『さんしんGO!』の動画を掲載しています。
 
人気のクラフトビール TOSACO を製造する「高知カンパーニュブルワリー」の取り組みを紹介します。
 
高知市春野町の集落活動センター「仁ノ万葉の里」の取り組みを紹介します。
 
さんしんGO!安芸中芸  「中芸地域・日本遺産」(令和5年10月1日放送)
2017年に認定された日本遺産「森林鉄道から日本一のゆずロード」を活用した地域活性化の取り組みを紹介します。
 
仁淀川町にオープンしたアトラクション施設「NIYO FLY(ニヨフラ)」などを拠点にした滞在交流型観光の取り組みを紹介します。
 
 

産業振興計画ピックアップ

産業振興計画の取り組みをお届けします。― 県広報紙「さんSUN高知」にも掲載されています。

第5期高知県産業振興計画スタート!(令和6年6月号掲載)[PDF:693KB]

第4期高知県産業振興計画「バージョン4」スタート!(令和5年6月号掲載)[PDF:823KB]

さらにご覧になりたい方はこちらをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ

高知県 産業振興推進部 産業政策課

所在地: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
電話: 企画調整担当 088-823-9333
成長戦略担当 088-823-9049
地域産業担当 088-823-9334
ファックス: 088-823-9255
メール: 120801@ken.pref.kochi.lg.jp

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ