小型機船底びき網漁業

公開日 2014年08月06日

操業方法

kosoko1  小型機船底びき網漁業は、えびやひらめなどの海底に生息する魚介類を獲る漁法で、漁具の特徴として、網口に網を拡げるための竹が取り付けられているために、俗に「竹張り」とも呼ばれています。
okisoko2  底魚資源を効率的に獲る漁法は、底びき網以外にない反面、資源への漁獲圧力が大きくなり易いことから、資源への影響をコントロールするため、網の目合い、操業区域、操業時間などの様々な規制が設けられています。
okisoko3  午後6時頃出漁して、曳網、揚網を繰り返しながら同時に船上で漁獲物を選別します。その後、午前3時頃に帰港して漁獲物を水揚げし、午前4時のセリにかけます。
okisoko4

 以前は漁獲量も500トンを越えていましたが、資源の悪化、操業隻数の減少などにより、近年では200トン前後で推移しています。

 ※ 写真はくまえび(通称「あしあか」)

漁業の概要

漁船規模 5トン未満
乗組員数 1人
操業時期 4~12月
操業時間 午後7時~午前3時
主な対象魚 よしえび、くまえび、くるまえび、ひらめ

 

この記事に関するお問い合わせ

高知県 水産振興部 水産業振興課

所在地: 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号(西庁舎6階)
電話: 資源・生産 088-821-4829
構造改善 088-821-4613
内水面振興 088-821-4606
水産物外商室 流通・消費拡大 088-821-4611
加工・輸出振興 088-821-4552
ファックス: 088-821-4528
メール: 040401@ken.pref.kochi.lg.jp
Topへ