公開日 2025年09月01日
令和5年5月、「全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律(令和5年法律第31号)」が成立し、「かかりつけ医機能報告制度」が創設されました。(令和7年4月施行)
⇒ 詳細につきましては、厚生労働省HP<かかりつけ医機能報告制度>もご参照ください。
制度の趣旨
今後、複数の慢性疾患や医療と介護の複合ニーズを有することが多い高齢者の更なる増加と生産年齢人口の急減が見込まれる中、地域によって大きく異なる人口構造の変化に対応して、「治す医療」から「治し、支える医療」を実現していくためには、これまでの地域医療構想や地域包括ケアの取組に加え、かかりつけ医機能が発揮される制度整備を進める必要がある。
その際には、国民・患者から見て、一人ひとりが受ける医療サービスの質の向上につながるものとする必要があることから、
• 国民・患者が、そのニーズに応じてかかりつけ医機能を有する医療機関を適切に選択できるための情報提供を強化し、
• 地域の実情に応じて、各医療機関が機能や専門性に応じて連携しつつ、自らが担うかかりつけ医機能の内容を強化する
ことで、地域において必要なかかりつけ医機能を確保するための制度整備を行う。
制度の概要
○慢性疾患を有する高齢者等を地域で支えるために必要なかかりつけ医機能について、医療機関から都道府県知事に報告する。
○都道府県知事は、報告をした医療機関がかかりつけ医機能の確保に係る体制を有することを確認し、外来医療に関する地域の関係者との協議の場に報告するとともに、公表する。
○都道府県知事は、外来医療に関する地域の協議の場において、地域でかかりつけ医機能を確保するために必要な具体的方策を検討し、結果を取りまとめて公表する。
報告方法等について
報告対象医療機関
特定機能病院及び歯科医療機関を除く、全ての医療機関(病院・有床診療所・無床診療所)
報告方法
医療機関情報支援システム(G-MIS)または紙調査票
(原則としてG-MISでの報告をお願いします)
※具体的な報告方法等は、国から詳細が示され次第、お知らせします
報告期間
毎年1月~3月
(医療機能情報提供制度に基づく報告と同時期に実施)
※11月頃に報告依頼のお知らせをする予定です
関係資料
ガイドライン
かかりつけ医機能の確保に関するガイドラインについて(医政発0627第1号 令和7年6月27日)[PDF:91.5KB]
(別添1)かかりつけ医機能の確保に関する ガイドライン (第1版)(令和7年6月)[PDF:1.84MB]
(別添2)かかりつけ医機能に関する取組事例集(第1版)(令和7年6月)[PDF:6.09MB]
(別添5)医療機関向け制度周知リーフレット[PDF:822KB]
(別添6)協議に活用する課題管理シート(例)[PPTX:107KB]
(別添7)協議の結果の公表シート(例)[DOCX:27.8KB]
(別添8)かかりつけ医機能報告制度 Q&A集 (第1版) (令和7年6月)[PDF:283KB]
説明会
厚生労働省主催 第1回かかりつけ医機能報告制度に係る自治体向け説明会(令和6年10月18日)資料[PDF:3.62MB]
厚生労働省主催 第2回かかりつけ医機能報告制度に係る自治体向け説明会(令和7年1月31日)資料[PDF:3.7MB]
厚生労働省主催 第3回かかりつけ医機能報告制度に係る自治体向け説明会(令和7年7月31日)資料[PDF:3.78MB]
その他通知等
かかりつけ医機能報告に係る医師の研修について(通知)( 医政総発0827第1号)[PDF:289KB]
関係リンク
この記事に関するお問い合わせ
所在地: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号 | |
電話: | 企画調整 | 088-823-9649 |
看護 | 088-823-9665 | |
地域医療 | 088-823-9625 | |
医師確保 | 088-823-9660 | |
医事指導 | 088-823-9623・9749 | |
ファックス: | 088-823-9137 | |
メール: | 131301@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード