母子・父子・寡婦福祉資金貸付制度について

公開日 2025年04月08日

母子・父子・寡婦福祉資金貸付制度 

 母子家庭の母及び父子家庭の父並びに寡婦の自立や児童の健やかな育成を支援するための貸付制度です。
 貸付金には12種類の資金があります。無理のない償還計画をたて、有効に活用しましょう。
 <注意>高知市にお住まいの方は、高知市が直接貸付けを行います。
     問合せ先:高知市役所こども未来部子育て給付課 088-823-9447

(1)貸付を申請できる方

 1 母子家庭の母(配偶者のない女子で現に児童を扶養しているもの)
 2 父子家庭の父(配偶者のない男子で現に児童を扶養しているもの)
 3 寡婦(配偶者の女子で、離・死別時に児童を扶養していた者)(一部所得制限あり)
 4 40歳以上の配偶者のない女子であって母子家庭の母及び寡婦以外の者(一部所得制限あり)
 5 父母のない児童
 6 母子父子福祉団体
 *「児童」とは、20歳に満たない者

(2)貸付金の種類
資金の種類 資金の内容
就学支度資金 お子さん等の入学に必要な入学金、被服等を購入するための資金、大学等への受験料
(小・中学校については、所得制限あり)
修学資金 お子さん等が高校・大学等に修学するために必要な資金(大学生等については生活に必要な資金を含む)
修業資金 お子さん等が就職するための知識技能を習得するのに必要な資金
就職支度資金 就職に直接必要な被服等を購入する資金
お子さん等が就職に直接必要な被服等を購入する資金
技能習得資金 技能や資格を得るために必要な授業料、材料等の資金
医療介護資金 医療又は介護を受けるために必要な資金
お子さん等が医療又は介護を受けるために必要な資金
生活資金 1 配偶者のない者となって7年未満の者
2 技能習得中及び医療介護を受けている期間の生活費補給資金
3 失業中の生活を安定するのに必要な生活補給資金
住宅資金 住宅の建築、購入、増・改築、補修保全及び建てかえするために必要な資金
転宅資金 住居の移転に際し、住宅の賃借、家財運搬等に必要な資金
事業開始資金 事業を開始するために必要な設備、什器、機械等の購入資金
事業継続資金 現在継続中の事業に必要な商品、材料等を購入する運転資金
結婚資金 お子さん等が結婚するにあたり必要な経費及び家具・什器等を購入する資金
(3)貸付の詳細の確認や相談先

 「市」にお住まいの方:市役所のひとり親家庭支援窓口
 「町村」にお住まいの方:町村役場又は県福祉保健所

(4)参考URL

   https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/060000/060401/2019110500285.html
  ひとり親家庭等福祉のしおりの7~9ページをご覧ください。

(5)新型コロナウイルス感染症の発生に伴う母子父子寡婦福祉資金貸付金(生活資金)の貸付けについて

  参考URL:https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/060000/060401/2020030900239.html

この記事に関するお問い合わせ

高知県 健康政策部 安芸福祉保健所

所在地: 〒784-0001 高知県安芸市矢ノ丸1丁目4番36号 高知県安芸総合庁舎
電話: 代表 0887-34-3175
地域支援室 0887-34-3176
総務保護課 0887-34-1158
健康障害課 0887-34-3177
衛生環境課 0887-34-3173
ファックス: 0887-34-3170
メール: 130111@ken.pref.kochi.lg.jp
Topへ