公開日 2024年10月16日
更新日 2025年05月09日
高知の「共働き・共育て」とは?
本県でも人口減少対策は最重要課題です。出生数も大変厳しい状況で、その最大の要因は、若者、特に若い女性の減少にあります。
これをできるだけ早期に食い止めるためには、出生数の増加を後押しするとともに、若い女性に高知を選んでもらえるよう、「家事・育児は女性」という固定的な性別役割分担意識を解消するなど、女性の負担を軽減することが必要です。
本県では、すべての人が希望に応じて、家庭でも仕事でも活躍できる高知を目指し、男女間で負担も喜びも分かち合う「共働き・共育て」の生活スタイルをオール高知で推進しています。
「共働き・共育て」の取り組みに参加する
令和7年8月下旬に、「共働き・共育て」特設サイトの開設を予定しています。
特設サイトでは、「こうち男性育休推進企業」として登録された企業の取り組み状況(男性育休取得者数、取得率等)を公表し、「共働き・共育て」を牽引する企業としてご紹介します。
ついては、「こうち男性育休推進企業」に登録を希望される企業、団体を募集します。
〔登録要件〕男性従業員の育児休業について、次の3項目に回答可能な企業等
①R4、R5、R6のいずれかの事業年度における配偶者が出産した従業員数
②①のうち育休を取得した従業員数
③平均育休取得日数
〔登録フォーム〕
https://www.pref.kochi.lg.jp/form/060901/dansei_ikukyu/
ダウンロード用男性育休推進企業募集チラシ[PDF:2.05MB]
「共働き・共育て」の取り組みを知る
「共働き・共育て」PR動画を制作しました
「共働き・共育て」推進のこうち共同宣言を行いました
「共働き・共育て」推進運動 団体のトップによるメッセージ発表会を行いました
「共働き・共育て」の支援制度を知る
男性の育児休業取得を応援
意識改革を応援
(こうち男女共同参画センター「ソーレ」では無料の出前講座を実施中。「ソーレ」のHPにつながります)
高知の子育てを応援
ワーク・ライフ・バランスの推進を応援
この記事に関するお問い合わせ
所在地: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎5階中央北側) |
電話: | 人権担当 088-823-9804 |
女性の活躍推進室 088-823-9651 | |
ファックス: | 088-823-9807 |
メール: | 060901@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード